Quantcast
Channel: サメと甘党
Viewing all 144 articles
Browse latest View live

鮫と船の旅~海の中道でラブリークリーチャー

$
0
0
最近動植物魚含めた生き物の事をクリーチャーと呼ぶ事に衝撃を受けたナスマニです。

ネコザメとテンジクザメのイヌザメの卵殻が展示されてた水槽の中には、水族館で生まれたネコザメとシロボシテンジクザメが!

シロボシテンジクザメのぴよぴよとした感じの泳ぎ方とかめっさかわいい…是非とも動画で以下略。

あとは何故か秋口にあちこちでチンアナゴ祭が行われていたり

ここだけやのーて椅子だったり水槽の近くだったりがチンアナゴパラダイスに!好きな人にはたまらんね。
チンアナゴが特に好きでも嫌いでもない自分でも思わず二度見して足を止めて動画まで撮ってしまったのがこちら。

その発想はなかった。
邪魔やないんかと思ってたけどやっぱり殻上のチンアナゴが引っかかってたwでも眺めてたら器用にすれ違い終えたのでヤドカリすげえええ
チンアナゴと言うよりヤドカリのポテンシャルに感動。


ドヤ顔スナメリ。
シロイルカよりスナメリ派とは前言うたもののドヤ顔かわいい。
ちなみに解説時間ではバブルリングまで披露してくれるよ。
右横のはスナメリが砂の中の餌やりを模型的に学ぶ事ができるオモチャ。


ばんじゃーい。
どこの水族館もラッコは天使。

あとはこちらにはバイカルアザラシも居たり

この鋭く伸びた爪に激しく萌。やーカッコいいねバイカルアザラシ。
ちなみにバイカルでない方のアザラシとアシカには、餌やりをする事ができるんやけどその方法がなんか斬新。

こちらからお金を入れて取り出して、声をかけてアザラシを呼んであげてね!との事。
え、係員居なくてえーんや。。。

人が近づくと慣れてるんかアザラシが浮かんで凝視してくるけど、何も手に持ってないのを確認すると?そのまま泳いで行ってしまうよかわいいw



イルカショーもアシカショーもあったよー。

レストランの横の水槽はイルカプールになってるので、イルカを眺めながら食事が出来るのも高ポイントかな。
ちなみにこのイルカは食事中ではなく何かくわえて遊んでるだけ。
相変わらずイルカは興味外。


ホンソメワケベラがメガネモチノウオのお掃除をしてるシーンなんかも見れて満足満足。ナポレオンフィッシュと合わせてなんだかカラフル!
エサ?お掃除相手をウロウロさがすホンソメワケベラが気になりすぎて、ついiphone片手に数十分間チャンスを待ってしまったという。




クリーチャーだぁぁぁああああああ!
その発想は(二回目)

随所のセンスがなんかツボをつく、そんな面白水族館でした。
ただメガトットグッズ…はおろか、オリジナルグッズが少なかったのが心残りかな。
オリジナルハンカチ(水族館で毎回買ってる)が無かったので今回はクリアファイルを購入して
その後ケーキ買って新幹線で食って帰ったよ。




実は美ら海水族館にホホジロザメ入館のニュースを聞いたときに、無いお金をひねり出してでも沖縄行こうかと思ったけど4日後にはお亡くなりになられてて残念なような…若干家計的にはホッとした様な……さすが狭い檻には入らないぜなホホジロザメさんマジパネェっすなようは…(厨二病)
広島しかり鮫関係無い旅な物がうっかり続くので、果たしてまたまたしばらく自重せねばな。。。


ビートルズ祭その1

$
0
0

今回の最高得点。
すごく久しぶり…数年ぶり?十数年ぶり??数十年ぶり?(は無い)にビートルズ祭に開催。というか歌うのそれぶりくらいさ。。。
DAMのあいうえお順から順番に入れて行ったけど、歌えるのにタイトル覚えてないやつが結構多くて
入力→イントロ→歌える歌えない判断してたら、【た行】で時間切れorz



I Wanna Be Your Man
I Saw Her Standing There
All You Need Is Love
I Need You
I Feel Fine
I'm A Loser
I'll Follow The Sun
Act Naturally
Ask Me Why
Another Girl
A Hard Day's Night
Yesterday
Yellow Submarine
It's Only Love
Anna ( Go To Him )
It Won't Be Wrong
In My Life
With A Little Help From Friends
Eight Days A Week
Every Little Thing
All Together Now
All My Loving
Ob-La-Di Ob-La-Da
You've Got To Hide Your Love Away
Come Together
Girl
Can't Buy Me Love
Good Morning Good Morning
Get Back
We Can Work It Out
You're Going To Lose That Girl
Got To Get You Into My Life
Savoy Truffle
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
Something
The Night Before
The Long And Widing Road
She Loves You
There's A Place
Taxman
I Want To Hold Your Hand
Chains
Twist & Shout
Dizzy Miss Lizzy
Day Tripper


今回の最低得点。
まあやっぱり色々うろ覚えなせいで、最近覚えた洋楽よりも得点がダダ下がりw
でもタイトルで『いやこの曲は知らないよなー』とか思いながら入れた曲のイントロが流れると『アレだー!』と思い出して歌えた自分にびっくり。なんだかんだで中学の頃から高校の頃まで一番好きなバンドやったからなぁ。。。
曲は知ってても歌えなかった歌もあるのでそれは省略。


た行以降はその2をいつか開催しよう。

寄り道サメの旅~お洒落すぎるアーバンスタイルアクアリクム

$
0
0

2月某日十数年ぶりのディズニーランドへ行ってきました!
まあそこはサメ関係ないので割愛。

やってシーですらサメモチーフをめっさ探したけど見つからなんだもん。。。

でもめっさ楽しかった‼︎書こうと思えばこれだけで10記事くらいは出来るやろけどそれはただの日記やでなぁ…。
いやココただの日記やけど。


さてはてせっかく関東へ出かけたのでと帰りに寄り道したのが東京は池袋のサンシャイン水族館!

大都会の更にビルの屋上10階&11階と言う凄まじくリッチな立地。なんかもう…看板すらカッケー。
場所的にもお洒落なのに、水族館ロゴがカッコ良くて館内も綺麗で(2010年にリニューアル済)とにかくシャレオツ過ぎる!


あとびっくりしたのが入り口から仄かに良い香りが漂ってる事。。。
海の近くやないから磯の香りがせんのは承知の上やけども、生き物を飼ってるとどうしても特有の匂いというのは大なり小なりあるんやがここはまさかの良い香り!
色々と初めてな水族館にカルチャーショックだ…。


さて平日の昼間やったんで余裕でバックヤードツアーに潜り込み。
都市型水族館の裏側を存分に楽しめたよ。(写真は無し)この屋上まで水を引き上げてると聞いて、どれだけの馬力と電力がかかるんやろうなぁとか思ったり。
あとマニアックな自分好みのオウムガイとかも裏側で飼われたりしてて見れてよかった!

そしてラッコは繊細な生き物なので、水の設定なんかもラッコ専用パイプで行っていたみたいだけも、つがいのうち1匹が亡くなりラッコ展示は今年の2月でラスト、鳥羽へと行く事へ…。
そんな居なくなる寸前のラッコを存分に見てきました。


ここのラッコは餌やりタイムが飼育員さんとのふれあいが多くて見てて面白い。立っちしたり歯までしっかり見せてくれたりとサービス精神豊か。

今は鳥羽水に居るロイズ。
どんどん国内のラッコの高齢化が進み亡くなり繁殖が上手く行っていない事を鑑みると、もう数年か数十年でラッコを国内で見るのは難しくなりそうだ。。。
地味に海棲哺乳類の中では一番好きだよラッコ!長生きしてほしいものです。
ラッコになると話題が重くなってしまう。


話を戻してお洒落な水族館の中の個人的ピックアップ。

水族館内カフェもお洒落。なんかもうこのロゴマーク入ってるやつは全部お洒落に思えるよ!www
食べたのはチンアナゴロールケーキと、ソーセージロール?
チンアナゴロールケーキは黒ごまクリーム、ちなみにオレンジ色のニシキアナゴロールケーキも有りました。


メニューだって可愛さ勢ぞろい。
更にペンギンやタコやフクロウ??といったアニマル的中華まんも売っていたり。


ロケーションかてどこのハワイアンパンケーキのお店ですか⁈(偏見)といった雰囲気。水族館とは思えねぇ…。

ちなみにこちらからはチューブ型水槽が木の隙間から見えて、コーヒーを飲みながら泳ぐアシカたちを眺める事が可能。


輝く水槽とアシカ。
ふと上を見上げるとビルに囲まれてるのが見えるから、なんかとっても不思議な感じ。


至近距離アシカ。
こーゆー近さがあるのも良いね。


その近くの360°ステージにてアシカのショーも有り。広さはないけど開放感はあるし、周りからぐるりと観れるのが斬新。

あとロゴマークのおかげでいちいち飼育員さんの服がお洒落に思えるwいやデザイン的にもカッコええんやと思うけど。


とってもフォトジェニック
お洒落なドリーナンヨウハギに


お洒落なイカ。


お洒落なタコ。

さて次はお洒落⁈なサメ達をご紹介。
若干すでにお洒落がゲシュタルト崩壊しつつあるけど。

寄り道サメの旅~kawaii鮫の世界

$
0
0

さてこちらで有名なのはトラフザメ!
なんてったってオリジナルトラフザメぬいぐるみがあるくらいだから…やるなサンシャイン水族館。

そしてダイバーさんのスーツがオシャレ&カラフル!
そんなダイバーさんと一緒に泳ぐトラフザメがここの売りです。

抱き枕ですか???
人間と一緒に写るとその大きさがわかりやすいねトラフザメ。
半分くらいは尻尾とはいえテンジクザメ目の中では大きい方やと思うよトラフザメ。


トラフザメに抱きつけるなんて羨ましい…野生のサメにはそんなん出来んやろうし痺れる憧れる。


この春トラフザメを小脇に抱えて歩くのがトレンドです。

ちなみにエイに餌を与えたり解説をしたりの時間は1日3回で、別の時間にも見に行ったら


ウツボとも泳いでいました。さすがにしっかりと抱えてはいないけど。。。


ちなみに同じ水槽には水族館でお馴染みのツマグロが居たり


シノノメサカタザメが居たり


いやエイなんやけどさ。
エイの仲間では一番好きなんよ東雲坂田鮫。


縦縞の少し残るイヌザメ
イヌザメはまた別の水槽にてわさわさ居たりしました。


サンゴの影に隠れてる感じがオッシャレー。そして幼魚やからモノトーンで派手!


そういやトラフザメもこれくらいの白黒縦縞のやのに、大人になったら似ても似つかぬヒョウ柄に
イヌザメはほぼ灰色になるのがテンジクザメ目の不思議。
ちなみにジンベエザメはわりと若いうちからジンベエ柄。

そして…まあ予想はしていたけどサメが少ない(・・;)
でもメインの抱っこされ萌トラフザメが見れたから満足!

おまけ

シルバーシャーク!
ギンザメ…ではなくサメの名を冠する熱帯魚。まぁヒレの雰囲気的に似てなくはないかな?

そしてサメの兄弟分であるエイ

ヒョウモンオトメエイはトラフザメと同じく豹柄コンビとして?大きい水槽に居たよ。


ブルースポッテッドリボンテールエイ…多分。


このあたりは淡水エイの仲間かな…ええいエイは分からん!(開き直り)
そんな派手派手エイ達は割と居ました。

なんだかんだでまだ続くよー


寄り道サメの旅~おしゃカワ☆アニマルズ

$
0
0
どんなテンションだ!(記事タイトル)
でも何故かおしゃカワがすぐ変換出来てびっくりだよ。
なんだかんだで記事が長くなりそうだったので分けてみる。


一気に昭和の雰囲気な(失礼)ウーパールーパーが居たり。
こちらはウーパールーパーブームの時に、話題になった水族館なんだとか。
腹側とかよぉ見たらなんか怖いのに何故あんなにブームになったんやろ…とサメ好きがほざいてみる。


着水寸前!水族館の人気者ペンギンも広々と居ました。
こちらはケープペンギンらしい。大体暖かい辺りに住んでいるペンギンの見分けがつかねぇ。。。


まるで鳥のようなペンギン。
興味度は高くないけど眺めてると面白いので割とペンギンも好きだったり。
ペングィン。


あとはミナミコアリクイやワオキツネザル、ムツオビアルマジロなんてのも一堂に会しててびっくり。なかなか水族館では見ない生き物も居て面白い!いやほんと屋上とは思えねぇなぁ。。。
ワオキツネザルがひたすらアリクイに舐められてたのがかわええw

そういやカワウソも居たのだけど割と水族館お馴染みすぎて撮るの忘れた。(オイ)ラッコがカワウソくらい増えたら良いのになぁ。。。


あとはクラゲ展示もなかなか良かった。
トンネル型の水槽をクラゲに使ってるところとか。


種類的にはメジャーなのが多かったけど、オーレリアオーリタ…ただのミズクラゲ…の生殖腺(中の花模様な部分)が基本的には4つなんやが、それ以上も以下もあると知ってから探すのが楽しかったり。


KAWAII GIANT ISOPOD。
無理矢理か!でもうっすらピンクな所はカワイイ部類やと思うんだ。
バックヤードツアーでは標本も見れたよ!

そしてダイオウグソクムシよりは元々メジャーやねんけども改めて最近日の目を浴びた感のある

チンアナゴ。
そういや昔はニコニコ生放送の”ダイオウグソクムシ生放送”や”チンアナゴ生放送”なんてのをずーっとそして仕事の合間にでも観てたなぁ。。。


などなど。随所にセンスが光るとにかくお洒落な水族館で、特に魚は好きじゃないって人にもオススメな水族館でした!
交通の便も良いしついでに寄れるのもなんか良いなぁ。




余談

ディズニーシーの海エリアが海底感あってとっても好きだ!例えサメモチーフが無くとも…。
そんな結局ディズニー感想でシメ。

名古屋港水族館に行こうとしていけなかった話

$
0
0


急行で三時間かけて名古屋へ出かけたら名古屋港水族館が休館日でした。


ええええええ
いや週一休館日な水族館はあることは知ってたけど(須磨水とか)まさか名古屋港水族館もやなんて。。。
てか公立系水族館やったことに上記看板のPUBLICで知ったよ。。。

博物館なら月曜定休て事は割と認識してたけども…それも昔に電車二時間かけて着いてから気づいた訳やがね(滅)
家を出る前に気づけ。


気づく前の写真。

いや公式HPで名古屋港駅降りてすぐなんやとか調べたり(気づけ)
HP内でサメはあんまりおらんよなぁとか調べたり(気づけ)
名古屋港駅向かう途中えらい電車内人少ないなぁとは思たんやが(気づけ)

結局地上出て最初のインフォメーションにて『定休日です』表記がありましたとさ。




そんなこんなでエビ食って帰った。


海老のお店ってかエビフライのお店て所が素晴らしい。


35cm特大海老ふりゃ~定食。
片道電車代より高いよ!www
自分で卵を潰して作るタルタルソース付き。


箸袋を開いたら35cm定規になってて自分の目でも35cmを確認できるというナイス仕様。
重くて持ち上げられんから添えられてたハサミにて切って食べたよ。
太さもなかなかあって食べ応え有り!
エビフライ食べ放題に行くくらいエビフライ好きの自分には大満足◎



ちなみに月曜なるとあちこちの公共施設が閉まりまくる愛知県、竹島水族館の定休日は火曜日やったけども距離を考えてそして次の日からの繁忙期を考えて諦め。
前回行ったことあるし。
とか思ってたらグソクムシを練り込んだ『超グソクムシ煎餅』なんてのを販売してることについ最近気付いてああああ行けばよかったあああああ



そんなこんなで1/4年ほど水族館へ遊びに行ってないよ。

今年のSHARK WEEKは6月26日

$
0
0



日本じゃ見れないけどな!それ以前にテレビ無いけどな!!

シャークウィークとはアメリカは自然科学番組『ディスカバリーチャンネル』が27年前から開始した、サメ番組ばっかり流す週間の事です。


見たくて日本版ディスカバリーチャンネルでも登録しよかと思ったけど、多分日本じゃやってない。
からケーキボスと同じ様に見るならAmazonとかで総集編DVDを買うしか無いか…と思ったけど、Amazonインスタントビデオもあるのを発見。
ケーキボスもやけど、米国版Amazonのインスタントビデオが見れたら嵩張らずに楽やろうなーと(最近本も資料以外はkindleばっか)思ったので試してみる。


まずはエピソードを買おうと思ったけど日本のカードじゃ使えんみたい。物とかは変えたけどインスタントビデオは違うんかな?と思い最近もろたAmazonギフトカードを入れてみたけど、どうやらギフトカードは各国ごとにしか使えんみたい。
でも米国アマゾンギフトカードは日本でも買えるみたいなんで、それを使えば米国インスタントビデオも買える!

んでもって日本のIPアドレスやと米国アマゾンインスタントビデオは閲覧できへんみたいなんで、IPアドレスだけ日本から米国に偽装するVPNソフトを入れたら見れるらしい。これはiPhone用iPad用アプリもあったんでゲット。

ただ、米国AmazonインスタントビデオををiPhoneiPadで再生する用のアプリも 米国版やないといかんかったらしく、もうそこまで行くとDVD買えよと思わなくもないのでやらんかった。
取れるには取れるらしいけど多分超法規的手段なー


サメ関係ないな。
米国ディスカバリーチャンネルのSHARK WEEKページに飛んだら短編画像は何個かあって観れるのでそれだけでもおもろいよ!
SHARK WEEKに便乗していろんな企業がサメ関連CMグッズ出してきたりお祭り騒ぎになるんが羨ましいよ米国。


テレビの無い日本人なんでJonathan Bird's のBlue World(youtube公式チャンネル)でも見とけって事か。


相模湾とサメの旅 ~油壺って名前がステキ

$
0
0
とゆーわけで名古屋港水族館へ到達するのを失敗したので(そんな奴おらんやろ)、改めて神奈川県の水族館に行ってきた。
本当は次行く水族館はオロシザメが入館したニュースの飛び込んだ沼津深海博物館にしたかったのだけど、行ける日の都合をつけた時点でバックヤードに下げられたとかでうーむ。
沼津にはまたレアキャラが入館した際に覗きに行こうかと(無茶振り)
ちなみに神奈川県の中でも一番大きな八景島シーパラダイスでないのはリア充の巣窟に一人で行くのがはばかられまああんま好きなサメおらんやろー思って。ジンベエザメは有名やけども。

そこで油壺!
なんやこのカッコイイ感じの響きな名前…無駄な共感覚で言うと茶色焦茶色した名前やねんけど、どことなしにマニアックでカッコイイと思えるこの水族館。
サメ本を図書館で借りてた時代に全国のサメが多い水族館リストの結構上位にいた気がするのですよ。でも公式HP見たらカワウソ推しっぽかったしまああんまり期待せずに行ったら想像以上のサメパラダイスでしたとさ。



前置きなげー。


さていつもの通り仕事⇒仕事⇒夜行バスにて現地入り。
バス停MAP↓

油壺へは三崎口駅から油壺バス停に向かうんやけど、ほとんどバスに人がいなくて『えっまた休館日に来てもた⁇⁈!』と思いスマホで3回くらい公式HP確認したよ(笑)
そしてバス停からもなかなかの道のりやけども平日で人が少なくて、開門してる現場見るまでずっとハラハラしてた。。。

徒歩道中の看板。五右衛門風呂(史実)を彷彿させる名前だ…。


無事開館してたんで

京急油壺マリンパークへ突撃じゃあああああああ!



メガロ歯化石がある水族館は良い水族館だ!(どんな偏見)
正面から写真じゃないのはまさかの自分がガラス扉に写り込んでるからですwwでも裏からも眺められて楽しい。

そしてそんな入り口前には昭和の遊具的なものと、井戸と思いきやネコザメとドチザメのタッチプール!

この水面にまで顔を上げて口をパクパクさせる様が小学生たちに大人気で可愛いカワイイ連呼されてたよ!
サメは…カワイイだろぅ?(ドヤァ)



さて入館してすぐに目がつくのがチョウザメ。

いや鮫ではないんやがサメくらいの大きさですげぇと思ってたら、どうやら飼育43年や30年や39年を誇るチョウザメ達で更にすげえええ。てかそんなに歴史のある水族館だったのか。。。(今更)
確かに逞しい吻とか下側についてる口とか、なかなかサメらしい趣があって割と好きですチョウザメ。サメやないけど。

そしてこちらにはミツクリザメの乾燥標本もあり。

ミツクリザメの名前の由来になった日本初の動物学者”箕作佳吉”氏の業績などを紹介しながら、日本の動物学の歴史が学べてなかなか面白い。
ちなみに箕作佳吉氏の業績の一つである、『三崎臨海実験所』(東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所)は水族館入る前の左にありました。

部外者やから入らなんだけど、何故か道中で写真だけ撮ってた自分。。。そん時はそんな縁があろうとは知らんかってんけど。

そしてミツクリザメと同じくらい?レア度の高い

ラブカの液浸標本!
こちら相模湾は日本で二番目に深い海と繋がってるらしく、深海ザメが割と獲れるらしい。


更にはオオワニザメの乾燥標本まで!
シロワニと近縁種であるオオワニザメは、オオメジロザメと違って水族館でもなかなか見れない種類のサメ。今調べたけど、表層~深海に住んでるから??やっぱりレアな種類らしい。
乾燥標本でも歯の感じでシロワニと近しいものを感じるね。


などなど標本展示だけでも相当テンション上がったんやが、次は生きてるサメに会いに行く!

相模湾とサメの旅~油壺の中の鮫達

$
0
0
記事タイトルに語弊が発生しそうな。


さて近年稀に見る美しさで撮れた(自画自賛)と思ったこのホシザメ、どこの水槽だったかは忘れてしまった。。。けど、魚名板に名前がなかったような…。

さてはて世界的にも深度を誇る相模湾のお膝元ということもあって、巨大なダイオウイカ模型や巨大なダイオウイカ液浸標本を抜けていったら、サメ水槽を発見。

ちょうど去年行った所からやって来たんなーとしみじみ眺めてみた。こちらには

だよ大抵底の方でじっとしてるホワイトチップリーフシャーク(ネムリブカ)

分かりやすい形状のブラックチップリーフシャーク(ツマグロ)
ちなみに似た様な名前のツマジロの英語名はシルバーチップシャーク

逞しい背びれのサンダバーシャーク(ヤジブカ/メジロザメ)
なとなど!ネムリブカとツマグロは割とあちこちで見るけどメジロザメとなると少なくなるので、これが美ら海からの強みかな?

そんな感じで鮫らしい鮫を楽しんでたら

メガマウスどーーーん!!!!
メガマウスの剥製や標本などは珍しいけどまあ見る、と思いきやメガマウス内部の脊索や心臓な脳などのあらゆる内臓も分割して説明展示されてあるのは珍しい!美ら海のメガマウス液浸標本も半身解剖済みやったけど、バラけてある分見やすいよ。
しかも世界最大規模の個体とか…素晴らしい 素晴らしい。

そしてメガマウスが吊り下げられている円環状の階上に登っていくと


鮫達が泳ぐ巨大ドーナツ型水槽!
なかなか圧巻のこちらの水槽は大きめの個体がたくさん泳いでてwktk
しかもノコギリエイは水族館ではお久しぶりかな。

大きめ個体のレモンシャーク(レモンザメ)

ノコギリエイにやられた?様な傷持ちのブルシャーク(オオメジロザメ)

顔の怖さはサメ界随一サンドタイガーシャーク(シロワニ)
などなど大型系サメがゴロゴロごろごろしてて住みた過ぎる。。。ぐるぐる彼らと同じ速度で観察しながら撮ったり眺めたり何度もこちらに立ち寄ったりしたら、まさかのiPhoneのカメラロール保存容量オーバーという事態に(・・;)慌てて画像消しまくったりしたけど、最終的にはスケッチに走ったね。

しかしレモンザメは大きくなるとほんと第二背びれの大きさ以外ではオオメジロザメと見分けがつきにくいなぁという要修行。

体表の荒れてるシロワニがいたのがちょっと気になる。あと動画撮りまくってたら10秒に10センチしか進まない様な速度のシロワニがいたのがめちゃめちゃ気になる(笑)
本当にこのエリアはバターになる位ぐるぐる回りまくったね。


そしてテンジクザメ目の集まってる水槽があったのだけど、なかなかうまいこと撮れず…

模様で何とかわかるレベルのシロボシテンジクザメ

魚名板からして多分タンビコモリザメ。水族館でその名前を聞いたのは大洗水族館以来だよ…多分。
あとはアラビアンカーペットシャークが居るはずやねんけど見つからなんだよ。。。

そして特別展の”スケルトン”にて珍しいもの発見

ドチザメとエイの、美しい骨格標本!軟骨が綺麗な青色に染まってて圧巻、と同時に改めて軟骨だらけの魚なんやなぁと再認識。

一般的な硬骨魚はこんな感じやから比較するとよくわかる。

そして同じエリアに本物のドチザメとかネコザメとかもいたんやけど

うなぎとともにカスザメを発見。
右側が頭側で左側の二つのヒレが第一背びれと第二背びれやでって隠れ過ぎぃ!
2回くらい見に行ったけど実は最大で認識出来た写真がこれってね。




三崎マグロラーメンはなかなか濃くて美味しかったよ。
最後はサメ以外とシュールな世界をご紹介。

相模湾とサメの旅 ~油壺がシュール&クール

$
0
0

自分が大のお気に入りのドーナツ型水槽にはサメもわんさかいたけど大きなノコギリエイも4体ほど居たよ!
ノコギリ生き物に関しては、サメよりもエイの方が好きなのです(大きさ的な意味で)


我ら三銃士!
的なノコギリエイ。
ちなみに魚名板をみてこちらのノコギリエイには二種類居るらしい。
『ノコギリエイ(Largetooth sawfish)』
『グリーンソーフィッシュ(Green sawfish)』

の違いが、体色だけじゃない決定的な違いが知りたくてしばらく観察してたら

第二背びれと尾びれの間が空いてて(⇒)
尾びれに下葉がある(下部分が伸びてる)しっかりした三角形で付け根が白め(⇒)
なのがラージトゥースソーフィッシュ


第二背びれと尾びれの間が狭めで(⇒)
尾びれに下葉が無くて小さめ(⇒)
なのがグリーンソーフィッシュなのかな。
手持ちのサメ・エイ図鑑にもノコギリエイは一項目のみでサメと違って全然資料がないよ…
と思ってググったらクイーンズランド州のノコギリエイの識別pdfなんてのを発見
⇒Queensland sawfish identification guide
この2ページ目のグリーンソーフィッシュによると
・ノコギリの根元にあんま歯が無い
・第1背びれが腹ビレの付け根より後ろから始まってる
・尾びれはまっすぐ
もあったので別写真と確認。

一番上のラージトゥースソーフィッシュ写真と比べると一目瞭然だね!まぁ色で分かるやんってツッコミは受け付ける。

いやぁノコギリエイは面白いなぁ。


面白いと言えばこちら昭和の雰囲気溢れる建物で開催されてるイルカ・アシカショー

名前からして雰囲気あるなぁと思い入っていったら

怪しい地下劇場(失礼)に続く階段みたいなんがあってテンションアップwwイルカショーやのに完全屋内型ってのも珍しいんやないかな?

照明の暗さと年季の入った建物、延々と流れる(多分)ロシア語のBGMで気分はすっかり異国の地やよ!
ちなみに時期によってショーのテーマが変わるらしく、今回は『ドルフィンホラーショー』

髑髏マスクなスタッフ。シュール…シュール!
この謎空間が味わいたくて、普段サメじっくり観察したいからショーは1回見たら二度は見ない(下手したら見ない)自分も思わず2回目を見てしまうほど(笑)
帰ってからもBGMがしばらく離れなかったよ。。。

こちらはイルカショー自体歴史がある(歴史も館内で見れる)らしく、マスコットキャラのペンギン王子も何代目からしい。

登場生き物紹介に『特技:ステージの上を走るだけ』と書かれてあったフンボルトペンギンはショーの中で見るとめっさ可愛い。
と思って屋外のペンギンエリアを探すと、繁殖に成功して古賀賞までもらったキタイワトビペンギンのペンギン島しかなくって、スタッフの方に聞くとフンボルトペンギンはショーでしか見れないそう。
そんなレアな!


こちらのキタイワトビペンギン、最近海遊館で人工授精に成功したニュースになったミナミイワトビペンギンよりもIUCNレッドリストによると更にレアな絶滅危惧種らしい。マジ?
違いは個体の大きさと眉毛(冠羽と毎回訂正される)の長さ。確かにわっさーーーなってるw

屋外エリアで有名なんが増設されてるカワウソ園

寝相がシュール(爆)
こちらの子はテレビ番組で飼われてた個体らしいけど、人間に育てられたから群れには返せないという現場を見るとやや切ない。

でもその子だけやのうて割と広い敷地内に少数づつ仕切られて飼育されてたので縄張りの問題なんかも。
ムッシャムッシャ魚を頬張るコツメカワウソが動画で撮れたので満足。いつかご紹介したい。


おまけ

めだかの学校ならぬ『イシダイ縞七君の学校』

登校から始まるこちら、解説と共に光に反応して特定の動きをするように習性づけているイシダイ縞七君が、算数や作文や体育をこなすというシュールな魚のショー。

すごいぞ縞七君!(複数)


更におまけ



シロワニゲットだぜ!!
そしてイルカも当たったからちゃっかりポストカードもゲットだぜ。美ら海の時もそーやったんやが、ガチャ運は良いのか?自分。
そして右のメガマウスミニぬいぐるみ…いやだからぬいぐるみはかさばるから買わないと何度もry
でも油壺オリジナルぬいぐるみやし、何よりメガマウス展示の内臓近くに置いてあって『えっ子供を宿してた個体の標本?!』てカン違いビックリから思わず購入(笑)



そんなこんなでシュールかつクールな水族館で満足満足!
ケーキ食って泊まったあとは人生初?鎌倉へゴー。


MX4DDP観てきた

$
0
0

最近映画館離れ著しく、4Dとかそんなノリについてけてんかってんけども、たまたま久しぶりに観に行くかとなった映画デッドプールで『MX4D』やってたから思わず見てきた。
いまそもそもいつの間にか()auパス会員やったからトーホーシネマズやと月曜が安くなるんやけど、結局MX4Dやと通常映画料金に+1200円やからむしろ高くなってるっていうねw

まあ3D映画が流行りだす前にファイナルデッドサーキットを映画館で観て、3Dオモローてなってアバターとかアリスとか色々3D映画を見てた時代もあったなぁ…。

ちなみにギミックとしては
・突風が来る
・風を感じる
・水しぶきがかかる
・ストロボが光る
・香りがする
・地面が揺れる
・首の後ろが
・足の後ろが
・煙が出る
・下から振動が
などなど至れり尽くせり。


入場すぐに入ったら人いなかったし思わず撮ってしまったハコの中身。
椅子が高くてメカニカルな中身を彷彿させててやべえ。今は亡きユニバのBTTF⁈とか思ったけど4Dやとエルモとかシュレックの方か。


ネタバレ(MX4Dギミックの)






見た感想としては割と横揺れとかカメラと共に前後?にまで動くし、シート自体にマッサージ機のようなギミックもあって面白い!殴られシーンは入り込むなぁ。ただ別に主人公のみの衝撃でなく敵がやられても揺れる(笑)
ストロボはまぁ慣れたら普通。香りは事故現場とバーで香ったけど大体異臭っぽいから、臨場感ともかく期待はしない方が良い。いつか美味しい香りとかするんかな。。。

中央で通路真横の席やからか?血しぶき代わりの水しぶきがかなり来て、メガネかけてたらレンズに水滴がーてなる位はかかった気がする(笑)でも濡れた感じはなかったからすぐに乾くよーなってるんかも。
アトラクション的に面白かったけど、画面の中の俳優をじっくり目で追いたい、邪魔される事なくストーリーに入り込みたいて人には不向きかもしんまい。
予告でやってた貞子VS伽倻子とかはオモロそーやったww死臭がしたらどうしよう。

デッドプール感想としてはR15だけあってエログロ下ネタ楽屋オチwww盛りだくさんで面白かったよ!映画好きに分かるジョークとか誰得俺得(笑)
観に行く言うたら吹き替えオススメされたけど、確かに字幕は言葉遊びと小ネタが略されてる所もあるからノリノリ吹き替えも面白そーかも。いや〇〇発言は吹き替えでも訳してもらえるのか…?

最近アメコミどころかマーベル系映画も追いきれてないけど、ちょっと振り返って見てないやつ見てみたくなってきたな!そのうちアポカリプスも出るし。予告で見たオロロ姉さんがモヒカンver.やったからこれは是非とも見ねば。。。


そしてとうとうAmazonプライム会員になったのでもうAmazonビデオ見放題だよ!割と新旧映画も見放題で捗りすぎる…いやむしろ作業は捗らない……(オイ)
映画見まくるぞーと思ったけど少し気になってたゾンビドラマ『ウォーキングデッド』とか、まさかのナショジオの番組も沢山ラインナップに入ってて嬉しい悲鳴!

いや作業は 進めなさいよ(自戒)



数日この曲が頭から離れなくて唐突に歌いに行ったカラオケ屋が超ラグジュアリー。

そいやあAmazonプライム会員特典のAmazonミュージックで100万曲聴き放題、洋楽が厚くて感激した。思わずImagine DragonsとColdplayのアルバムダウンロードしたよ!でもショーンメンデスとかネオンツリーのあれとかカラオケ屋に入ってない系はこっちにもない。
邦楽のバンプにいたってた着メロ曲しかないっていうねww

でもまぁバンプはほとんどケータイに入れてるからいっか…と思ってオフラインモードのプレイリストみたら、Amazonで買うたわけでもないのに自分でダウンロードしてた曲もAmazonミュージックのプレイリスト入りしててすげえ。



うーん
科学技術の進化ってすごい。

Happy SHARK WEEK !!

$
0
0


サメLINEスタンプ第三弾申請中!
今回はリアル目な勢いで描いてみたので、勿体無くてまとめてみた(笑)
LINEスタンプなんで生物的に不可能な体勢をとってるやつらが何匹かいるけどそれはまぁ多めに見てやってくだされ。
てかこのサメ絵1匹一枚づつ使ってここでだらだら話しをしてみたいけどそれはまたLINEスタンプ承認降りてからかな。

しかし過去記事見てみたらかれこれ一年近くかかってやんの…出来上がるまでに。承認は今年中に行くのか?これ

今回は35種類のサメを使用!
第一弾が全7種と説明に書いときながら実は全9種だったという事もやらかしてるのでもしゃしたらこれも35種やないかもしんまい。どんだけ適当だ。





そういやLINEスタンプの作り方を説明するとかなんとか言いながら忘れてたけど、今回は絵ができた前提で進めるよー。


絵ができたら370×320ピクセルのカンバス、文字と共に収める。
んやが自分は作業のしやすさを考えて2倍の740×640のカンバスに、縦横10ピクセルの余白が必要との事なので約20ピクセルの枠を作る。


全部が出来上がったらフォトショのショートカット機能をフル活用

一度画像サイズを50%に縮小してカンバスサイズも50%に縮小してPNG保存。

コマンド+A⇒全選択
コマンド+シフト+T⇒画像サイズの再変更
コマンド+シフト+C⇒カンバスサイズの再変更
コマンド+シフト+S⇒別名で保存(PNG)
これを40回繰り返す。

だけでLINEスタンプの出来上がり!
あとは規定サイズのメイン画像と、トークルーム画像をちゃちゃっと作ってアップロードだよ。
説明文で英語バージョンが必須なんがめんどくさいよ。


生き物としてはこの7種類のがトップなんかな…気づいたらサメスタンプも100種類以上あったし。
でも35種類のサメが手に入るのはこのスタンプだけ!(少年漫画のアオリの様に)


まーまた承認降りたらおしらせします。

サメ好きが本気出してLINEスタンプ作ってみた

$
0
0


とうとうサメのLINEスタンプ第三弾が販売出来たよ!
あれめっさ承認早くね??(申請してから10日も経ってないと思う)そして承認降りたら知らせてくれよ…少し前に見て『審査待ち』やったから⇒『審査中』⇒『承認』で数ヶ月はかかるやろなーとか思てたけどたまたま見たらいつの間にか承認されてた。
まぁ著作権がわかるURLがあれば添付とあってこのブログ貼ったからかなぁ。

ダウンロードはこちらから
なんかこれのタイトル画面英語なんは自分のミスです・正しくは日本語で↓

⇒35種のサメギャグスタンプ。
”これであなたもサメ博士?!ホホジロザメやジンベエザメからマニアックな深海鮫まで、サメを使った日常会話スタンプをダジャレでお届け。 サメの種類を覚えたい方にも。”


大きく出たなこのやろう。(自分で記載しといて)35種程度のサメなんて今や400種類以上あるのにな!
日常で使いたいと思い日常で使えるようなサメの名前での親父ギャグを考えるのが難しかったよ…描き終える頃になってもっとスムーズなサメの名前で色々出てきたのにorz
まあこんな機会でも無いと普段描かへんよーなサメも描けて満足。



ほぼ似た構図の第三弾↑と第一弾↓
ちょっとは進歩した(笑)
でもちょっと枠線ぽいの残ってるの全然進歩してねえええええorz


リアル寄りなんやが少しコミカルに、目とか口とか割と変えてるけど体全体のバランスとかで〇〇ザメと分かるよーに気をつけてる…つもり……なんやが………
ええい勿体無い精神発揮して1匹づつ画像使って語ろかなー。

相模湾とサメの旅 〜えのすいが深海でクラゲ

$
0
0

さてはてちょっと間が空いたけど神奈川県サメの旅続き。
こちらは(多分)JR藤沢駅構内にあったご当地名産お魚紹介…に紛れてちゃっかりラブカとかミツクリザメとかが居るのがなんかシュール。えっそんなによー採れるん??


そして人生初江の電!関西人やが名前は知ってるよ江ノ電!!なんかよー知らんが有名なんよな江の電?



江ノ島駅で降りてそのまま江ノ島まで行くと新江ノ島水族館には行けないので注意。自分もなんとなくあの島を目指しかけて引き返したよ。。。
そして油壺水族館よりはサメがそんな居ないと知ってたんで、もし時間が余ったらせっかくやから江ノ島も立ち寄ろうと思ってたんやが、結論から言うと全くそんな時間はなかった(笑)


入口からしてもうクラゲ!な新江ノ島水族館へ突撃じゃあああああああ



実質えのすいのクラゲ展示は必見。
いやクラゲ展示自体は想像してたよりシンプルやなーと思ったんやが、一時間に一回入場制限ありでクラゲの部屋にて行われる3Dプロジェクトマッピングが必見!シンプルなお部屋が異空間に変化してって超おもろい!
これを見ずしてえのすいのクラゲ展示を見たとは言えんね(何様w)


クラゲもたくさんいたんやが個人的に好きな巨大ビゼンクラゲは居らなんだよ。優雅さに欠けるからかなぁ。


オーレリアオーリタ
≒ミズクラゲの生殖腺4つ以外の奴らを探すのが最近の楽しみなんやけど(この写真の右にも5個が居る)


まさかの7個を発見。すげえええ流石クラゲで有名な水族館!!
ふと検索してみたえのすい日誌によると、1つ目から10つ目まで見たことがあるとか。1つ目とか逆に想像つかん。。。


そもそもミズクラゲ…水水母…水海月…は、その見た目からも『ヨツメクラゲ』とも呼ばれる事があるみたい。
道中で思わず買った海月パンかてヨツメだよ。
中味はブルーベリージャムとクリーム入でうんまい。


あと塩っぱい物も欲しくて買った自家製ポテトチップスがバリバリザクザク系でうんんまい。
デッキで潮風に吹かれながら食べれるところあるのも良いねー。


そしてこちらでクラゲ以外に有名なのが深海!

本物の深海探査機が常設展示されてておおおあおテンション上がる!
こちらは引退した『しんかい2000』。その名の通り2000mの深海にまで潜る事の出来た有人深海探査船。現行は『しんかい6500』・三倍以上の深度を誇るのこれまたすごい。
そんなしんかい2000を365°眺めれて、なおかつ運転席やら撮影された映像、潜行の仕方の図説や世界の深海探査船まで超楽しい。
深海系の映画も大好きだよ!少ないけど。ジャック・イヴ・クストーの世界…!


深海を模した展示でのミニミニしんかい2000と、鯨の死骸を掃除するサメ模型がかわええ。


深海展示エリアには触れるダイオウグソクムシ標本も生きてるダイオウグソクムシも居たよ。

深海にもかなり力が入ってるけど、ショーエリアは海が見える開放感。

水族館の隣のエリアの浜辺では地引網体験なんてのもやっててちょっと面白そう。


プールのヘリで魅せる為の面白いギミック。
こちらでは世界初・飼育下四世のバンドウイルカが見れるんやが、実はこの時に今度はiPhoneの充電が切れ充電器の充電も出来てなかったみたいで一切イルカは撮れず。。。油壺と言い何の呪いだ(前日は保存容量切れ)
まあ最終的に以降の写真はiPadでなんとかしたけど、iPadで写真撮影とかどこの海外旅行者やねん。


クラゲショー、イルカショーの他に面白かったのがPenguiiin!その名もペングィーン!リアル発音ww
こちらも飼育下四世?までのフンボルトペンギンがわちゃわちゃ元気よく、それぞれ名前を呼んで紹介してくれるのが可愛い&面白い。
オモチャの中に餌を入れてそれを皆んなで割り出すとかなかなかよそのペングィーン解説では見ない
かも知れない。
いやそもそも自分が水族館行ってもあんまペングィーン解説を見にいかんからかな。。。何にせよ斬新。
写真はショーが終わったあとの体重測定まちペングィーン達。伝染るなペングィーン。


屋外の広いエリアをもらってたウミガメ達。こちらではウミガメと触れ合えたりイルカと握手出来たりする…らしいのやが…自分の目的はやっぱアレ。


次はえのすいのサメ達を一挙紹介!

相模湾とサメの旅 〜えのすいのふかたち

$
0
0
どーん

タイトル訳:江ノ水の鱶達


さてはて油壺みたいな大きめのサメとかは居なかったのだけど、地味に深海系サメが居たのでご紹介。
こちらは深海展示に居たツノザメ。多分。

何ツノザメ?ヒゲツノザメでない事は確かやけど…フトツノかなー。
フトツノザメは深度950mにもいるガチ深海ザメ。

深海展示もなんやが、水槽の中が全体的に暗いところ多くてあんま綺麗に撮れんよ!という悩み。

シロボシテンジクザメ
一瞬ナヌカザメに見えたけど白い斑点があまりに鮮やでわかった。こちらはテンジクザメ目なんでそこまで深くには居ないらしい。


そしてこちらがナヌカザメ??
iPhone撮影ではあるんやがそれから明度をフルに上げてもこれが限界やったよ。。。
ナヌカザメも90-200mに生息する割と深海寄りのサメみたい。
ちなみに深海ってーと大体水深200m以上のことを言うみたい。


大体こーゆーポーズとってるイメージなノコギリザメ。
40m以深の海底を好む(Wiki)て書いてあってそこまで深海では無さそうなんやが、大抵深海系の水槽に入れられているイメージ。あまり他で見ないからかな。。。

ちなみに油壺で見れるのはノコギリエイ。板鰓亜綱サメ派ではあるけどもノコギリに関してのみはエイ派です!



そしてしんかい2000の置いてある深海展示にて

湘南名産ミツクリザメ!
水深1300mにまで潜むゴブリンシャーク。クリオネが流氷の天使ならこちらは深海の悪魔??


湘南名産ラブカ!
水深500-1000mとミツクリザメよりは浅めだけどガチ深海・尚且つ古代のサメの特徴を持つとかもうチート。
ちなみにこのが二つに関しては駿河湾も有名な気もするけどJR藤沢駅で紹介されてたから勝手に名産という事にしておく(笑)


あとはサメ水槽にひょっこり居た

トラフザメ。

トラフザメはこの畝(体の凹凸の筋)が魅力的だよねって事で、静止してることも多いサメやが泳いでる所のほーが断然フォトジェニックやとおもうんよ。

でも静止してるところも撮る。
水槽の湾曲のせいでぶちゃかわ(笑)


同じ水槽に居た毎度おなじみツマグロ(背景はトラフザメ)


毎度おなじみネムリブカ。
ある程度の大きさの水槽を持ってる水族館には必ずいる気がする。
これ油壺でも書いた気がする。
最近ネムリブカの潜在的ポテンシャルが気になる。


そしてこちらの巨大パネル式水槽ではトリーター(TREATer:えのすい特有の飼育員呼び名)がカメラやアナウンスを使いお魚紹介をしてくれるんやが、

ネコザメの『タマ』が

トリーターのおねえさんと戯れてました。。。まるでサンシャイン水族館のトラフザメを彷彿!
カラフルでお洒落なオリジナルダイブスーツな所とか(そこ?)


その上からも見える大水槽にいるドチザメは綺麗に撮れて一安心。

イ…ドチザメ。遠景はだいぶ怪しい。


階下に降りてったひっそりとしたタッチプールエリアにもネコザメと

イヌザメが居たよ。
比べて触るとネコザメの方がザラザラっぷりが粗かったりと鱗の雰囲気がわかるのが面白いね。


などなど結局深海展示が楽しくて楽しくて時間いっぱいまで居たよえのすい。
江ノ島という観光地だけあってわくわくさす演出も多いし、カフェとか展示とかお洒落やし、クラゲ好きからサメとか深海好きまで行って楽しめると思うよえのすい。
余談ながら丁度リアル寄りサメLINEスタンプ描いてた頃やったから、大分ラブカとか参考になったし。。。

そして割と電車もギリギリやったんで寄り道せずに帰宅。(ネカフェで充電だけしたw)

次は駿河湾は沼津の深海水族館に行きたいなぁ!

番外サメの旅 〜シーパラは鮫パラダイス

$
0
0
忙殺極まる夏休みシーズン前にひょっこりシーパラへお邪魔したので記事にしてみる。
実は今回サメメインでも一人でも無い旅なのでざっくりとしか見れてない撮れてないんやが、myケータイが目に見えて膨らんできた(破裂寸前)ので慌てて動画と写真を整理する次第。
逆に記事にせなデータ整理せえへんっていうね。。。

さてはて

シーパラ…八景島シーパラダイスは噂の通り島丸ごとがアミューズメントパークとなった広大な水族館付き施設でした。遊園地もあってスゲー。
それぞれ魚が観れる館とかイルカが観れる館とか、カワウソなどに触れ合えるパークとか諸々分かれてたけど時間と天気で魚とイルカしか行けず。
まあサメ好きはこの館に行っとけば間違いない←

そもそも、そないにマニアックなサメを推してないからあまり居らんやろうと思ってたら想像以上にサメ色々いて超おもろかったよ!


大水槽に居たシロワニ。この大水槽を中から見える上りエスカレーターがあって、そこらへん島根のアクアスを彷彿してみたり。
流石にエスカレーターを何往復はせんかったけど(今回は)


コバンザメつき。この大水槽にはシロワニ以外もサメいたけど全体的に駆け足で見たので撮れてない。。。


深海っぽいカラーリングの水槽にはオオセ。ジャパニーズが付く方のウォビゴン。

その横にはコロザメ?カスザメとの違いは胸ビレの形状が一番わかるけどウォビゴンに邪魔されて見えない…鼻弁の見え方もコロザメっぽいんやがどうだろう。


カニに狙われしナヌカザメ。

やっぱりね。
タカアシガニに刺されるナヌカザメは、日本国内に居るジンベエザメの数くらい見るなぁ。(どーゆー割合だ)
鮫肌なんで大丈夫!


どこだったか下向き泳ぎのネコザメ。

どこだったかも何ザメだったかも覚えてないけど撮っていた…と思ってもう一度画像化する前の2秒の動画を見たら自分の声で『ツマリツノザメ』て言うてたけど、ツノ無いよこいつ。どういう状況やったんやww
画像を粗探ししたら”ツマリツノザメ”と”ホシザメ”と”フトツノザメ”が並んでる魚名板写真があったので、消去法でホシザメ??でも星模様も見えない…。口唇の感じからしてドチザメ科っぽくはあるし、胴体のごつい感じと側線の目立ち具合からしてもしやシロザメ??


そう言えば赤い魚に囲まれて泳いでるのがシロザメやったけど、自分何往復してサメ写真撮るから水槽の位置があやふや。

こちらのシロザメは魚名板確認済。もしや上のサメ写真も右側赤いし同じ水槽やったのか。。。?


ツマリツノザメなら別の場所で撮ってた。なんやぴよぴよ上に向かって泳いでたよ。


どこだったか覚えてないけどドチザメ。遠目からやとイヌザメに似てるんよなぁ。


イヌザメはこちら。よお見たらドチザメとは胸ビレ腹ビレの位置が違うんやけどね。でもやっぱり一番分かりやすいのはエラ穴付近が白い所かなぁ。

外に面した平たく大きい浅瀬を模した水槽には色々いたよ。


マイラブトラフザメ。奥にいる方のトラフザメの背びれがザックリ切れてて、怖い系のサメでも居るのかと思いきや


割とでかいレモンザメも居た。亀が水槽の前にいつも居るからなかなかレモンザメがうまいこと撮れない…まあでも凛々しい第二背びれでお分かりいただけるだろうか。(サメ好きしか分からねーよ)

いつでもどこでも分かりやすいツマグロ。この分かりやすいカラーリングは他のメジロザメ科にも見習っていただきたい。。。

奥の方で泳いでいないのがネムリブカ。特徴のホワイトチップすら見えてないけど、こいつがずっと遠くでじっとしてて撮る隙すら与えてくれなかった。
手前で泳いでるのがエイラクブカ。薄すぎて?白くも見える背ビレ胸ビレ尾鰭のフチが特徴…なんかな。こいつもちょっとホシザメやらシロザメやらと似てるけど、こちらは魚名板で確認済。


その近くの深海展示にてラブカの剥製とミツクリザメの模型が。流石に神奈川・相模湾名物!(?)


そして奥の方になんとでかいサメの顎

メガロドン!やのうてウバザメの顎って所が斬新!その近くには

各種サメの顎見本!これは素晴らしい。。。
その近くの水槽は少し暗くて撮るのに苦労したけど

凛々しい第一背ビレが特徴のヤジブカ…メジロザメ、とその下にwアカシュモクザメ。歯のボックスが反射してさらに撮りづらい;

そして魚名板にはあと『クロヘリメジロザメ』『ハナザメ』『スミツキザメ』が書いてあったけどこれがまた分からない。

第二背ビレに黒い点、少し吻先短めで尻ビレが第二背ビレよりちょっと前だからこちらがスミツキザメというのはなんとかわかる。

こちらがどちらか分からない…。
現物見てた時は体色の印象でクロヘリメジロザメとかは何となく分かった?んやが、ハナザメがあまりに分からなくて近くで作業をしていた飼育員さんを呼び止めて一緒に探してもらったけど(迷惑)、なかなか探しきれずにあれじゃ無いか?という種がいたものの集合時間直前のタイムアップで写真を撮れずorz

ちなみにmyサメ教科書のFAOカタログによると

吻の形状が違うのか…て真横からやとよお分からん!
よく自分が見分けをつける基準の胸ビレ背ビレ尻ビレ腹ビレの位置関係も大体同じやし、あとはエラ穴がハナザメの方が少し長いらしい。
元動画を見直しても、エラ穴までは映ってなかったよ。。。

これはクロヘリ…かなぁ。
是非ともいつかリベンジをしてみたいものだ。。。



企画展KAWAIIコレクションの中にいたサンゴトラザメ。KA・WA・I・I・★
その奥からもジンベエザメの居る水槽は眺めれるのだけど、写真撮ってなかった。。。

その代わり大胆にもイルカショーステージの真下を泳ぐジンベエザメ。
ショーが始まったらどっか行くのか思いきや、ジンベエザメの泳いでる真上をイルカが飛んだりアシカが泳いだりとやりたい放題すごいコラボだぜ!


とまあ想像以上にサメもいてどびっくりなシーパラダイス、是非とももう一度サメだけを見に行きたいものです…遠いけど。
しかし島全体アミューズメント色強すぎてなかなか一人じゃ行きづらいwから今回一緒に行って下さった同行者様には超感謝◎
サメ以外に水族館では初めて見た生き物とかも居たので、そちらはまた後々ご紹介。

番外サメの旅〜広いぜ!シーパラ

$
0
0

シロイルカとジンベエザメ、それぞれどっちかがいるだけで目玉になりそうなのが2種もいるのがスゴイ。

そんなシーパラには

シロクマまで居た。どんだけー!
いやあ水族館でシロクマとはびっくりだよ。。。めっちゃ悠々と泳いでる所が見れてラッキー。

時間と雨のせいでふれあいラグーンには行けてないので、コツメカワウソやゴマフアザラシなんかとは出会えてないんやが

ハイイロアザラシを発見。顔長っ!
おなじみのゴマフアザラシや近くのワモンアザラシ、最近見たバイカルアザラシと比べて顔が長い!顔だけで言うたらシロクマみたいイヌみたい。
よく見るアザラシが可愛い系ならハイイロアザラシはイケメン系(笑)
いやあアザラシの世界も奥深い。。。
そんなハイイロアザラシが気になって少し検索したら、なんと魚だけやのうて近年アザラシやイルカを捕食してる姿も見られてるんやとか。一気に好きになったよハイイロアザラシ(肉食好き)。


前回載っけるの忘れたトラザメ?の幼魚。


今回のオーレリアオーリタ(ミズクラゲ)の生殖腺は最大六つ目。
ミズクラゲの生殖腺を四つ以外の個体を探すのが楽しいんやが、楽しさが伝えづらいのでこれからはミズクラゲームと呼ぼう。


地味すぎてあまり載せて無いけどゴンズイ玉を見つけて撮るのが好き。


珍しく綺麗に撮れたと思うクマノミとイソギンチャク。こーゆーメジャーな写真モチーフは撮っときながらも載せないことが多いけど、ここのイソギンチャクがなんか綺麗で良いコントラスト。


こちらは深海エリアに居たオウムガイ。こちらも居たら絶対撮る生き物の一つ。


平日やったんでバックヤードツアーにも潜入!しかも今回は『どこ撮ってくれても構わないですよー撮られて困るような物はありませんから!』と明言してくれてて素晴らしい◇

サメの歯ハリセンボンの針などなども触らせてもらったり

荷物がサメシールで梱包されてるのを発見したり(何撮っとんねん)

ショー以外では眺めることの出来ないカマイルカを小窓から覗いたり
いやあ楽しかった!


ドルフィンファンタジー館で見れるのは、バンドウイルカと最近来たらしいイロワケイルカ。イルカ専門お土産屋があるのすげー。
イルカの中では一番、ハクジラ目では五本の指に入るくらいは好きですイロワケイルカ。

でも水槽内がぼやけててあまり綺麗に撮れんかった。。。タイミングの問題かなあ。


バックヤードで見たカマイルカはショーでめっさ頑張ってたよ。

シロイルカも居るとは…贅沢な(まだ言う)

ショーに全く関心を示すことなく泳いでるジンベエザメの上をアシカが猛スピードで泳いでったシュールな光景はここでしか見れないと思ふ。


あと更に壁にカウントダウン出てるーと思ってしばし待ってたら、生き物の水槽の真上の壁に手3Dプロジェクトマッピングが!
思わず一部始終撮ってしもたけど、かなり映像リアルで綺麗やし迫力あるしで超すげえ・それが生き物の上で行われてるのが更にシュール!うーん随所において抜かりなし。。。


お昼ご飯は本格カレー。
遊園地も併設してるだけあってレストランの数もショップの数も半端ない!いやあホント魚好きでなくとも余裕で1日遊べるね。

噂のジンベエザメグッズしか取り扱ってないというお店も発見。店舗デザインがかわええなー。
でもアクアミュージアム館内のお店が一番オリジナルグッズ多かったからそこで買ったw



結局水族館エリアとしては『アクアミュージアム』『ドルフィンファンタジー』しか見てなくって『ふれあいラグーン』と『うみファーム』は行ってないんやがレアな鮫も見れて超満足!
と同時にメジロザメ科の勉強不足が要課題。
さて夏がやっと終わりそうなんで再び水族館行きたいなぁ。

Yes, I am earphones-walker

$
0
0
イアホンつけながら歩いてる人よく見るよね。自分もです。

そこでふと思ったんは人の聴いてる曲が分かったら楽しいやろなーと思って。
いや知られたくない人には恐怖でしかないやろけどw

そこでアプリ的なイヤホンで、通知するしない設定できるようにして、同じアーティストやら同じジャンル聴いてる人とすれ違った時に分かったりしたら、面白いやろなぁと思ったり。
て、そんな設定(曲やなくて趣味好みやったけど)のSF星新一のショートショートにあったような。。。


No Music, No Life! て言い切るほど音楽好きでもないんやが、
好きな曲聴いてるとテンションあがるよね⇒毎日(特に通勤時)辛いよね⇒テンション上げよう。


ちなみに目覚ましはバイクの爆音(旧ケータイ設定音)なんやが、起きてすぐに音楽入れてテンションを上げる。
こないだまでLuckey Strike(マルーン5)やったけどFOBのAmerican Beauty/Psychoで最近はNovocaine。
しばらく聞ーてなかったけどアマゾンのプライム音楽でFOBが割とあったから思わず全ダウンロード。繁忙8月にずっと聞いてたよ。。。

それで知ったけど今公開のジャングルブックてFOB曲提供してんねやな…そういやベイマックスもFOBやったしなんやディズニーと縁があるのかFall Out Boy。
さらに最近見たゴーストバスターズ、
てーれってーれってーれってーれてってってれれ♫
の主題歌もFOBやったとは…!劇場で気づかなんだよ。


夏はどこへも行ってない代わりに割と映画をよく見たよ。
ネタバレ注意!



インデペンデンスディ:リサージェンス
インデペンデンスディ(一作目)は好きですよ!それで身内の誕生日を覚えれたようなもんw
しかしあまりキャラとか覚えてない(・・;)
でも次世代編ということで一新、世界設定が例の宇宙船のテクノロジーで進化した世界というあたりがSF好きにもうドツボ!
そして解決方法が大体大雑把なのがディザスタームービーの大御所エメリッヒ!なんやが規模の大きさと映像力はホンマ凄いからツッコミどころ含め好きやねんエメリッヒ(笑)これが終わったら結婚するんだフラグが打ち破れるのもエメリッヒ様やからこそ?!
そしてシリアス一辺倒よりもちょくちょく笑いどころある方が個人的に好みやからそんな感じで結局2も好きな映画です。
殿堂伝説入りウィルスミスが出落ちwと思ったけど博士と科学者はまだまだ現役でしたなー。

あと共通の敵に対する新興勢力宇宙人出てきたのが更にSFっぽくてとても良かったです。SFですよ?
部族VS宇宙船とかそれなんて燃。

そんなすっかりSF脳になったので家に帰ってからプライムビデオで発見した2001年宇宙の旅を部屋真っ暗にしてガチ鑑賞したのはまた別の話。。。


ファインディングドリー
ジンベエザメが出てくるとのことでまさかの劇場で見てみた。いやニモを家DVDで見たとき海描写の綺麗さに感動したから劇場でも見てみたいな思て。
なんだかとってもモントレー水族館っぽい(行ったことない)と思ってたらまさかの協力モントレー!水族館好きやからなかなかワクワクしてみれたよ◎
そしてシガーニー連呼するドリーにめっちゃ吹いたwあれ日本語やと八代亜紀やってんな…シガニーファンの自分にとっては俺得でしかない。
そして子供ドリーが死ぬほど可愛い。Death by Cuteness。オクトパスやないセクトパスにワロタww
しかし劇場でドリーの感動的シーンの辺りで謎の腹痛?貧血?に見舞われかなり集中力奪われて残念(・・;)ラッコとか可愛かったのになぁ。


ゴーストバスターズ
昔よぉ金ローとかで見てた好き映画。ついこないだもプライムビデオで1見たよ。まぁ一番好きなんは2やけどさ。。。
ちょいちょい出てくるカメオ出演にめっちゃニヤニヤしてたら、最後の最後でまさかのシガーニーーーウィーバーーー!!
劇場内でリアルにぶふぉって吹いたwもうあれだけで観た価値あったね!
あとあのビーフケーキ、無能に見せかけてホンマは黒幕とか思いきやそんなことはなかった。あの初代の金髪メガネポジションイケメンバージョンやってんか?(名前忘れた)
新たな武器も増えておもろかったし、パンキッシュ科学者のキャラも超好き。それゆえラストでもってかれたww


XMENアポカリプス
旧シリーズ三作見てて初世代シリーズはこの前だけ見そこてたけど、旧シリーズとのつながりがよーけあって面白かった!
XMENウルヴァリンのキャラが好きやなくて(映画版の)イライラしながら見てたんが最終的にはオロロ姉さん萌だけで旧シリーズ完走した身としては、もう若オロロ姉さん出てきただけで最高っすwしかもモヒカンバージョン!
あと旧シリーズでは少ししか出てこんかったカートが割と今回バリバリ出てて動いてて、これはもうCG技術の進歩に感謝!(笑)旧シリーズやとまだ尻尾とか煙とかコストかかったんやろうなぁと穿ち見。
エジプトシーンからの時間を表すオープニングが好きやわー・毎度おなじみ悪役古代エジプト。
まぁ割と解決方法ざっくりと話の流れとっちらかってるのはキャラ萌シリーズ映画の宿命かな。。。最終的に教授がハゲになるまでの話でした。(怒られろ)




よー考えたら全部シリーズ物とかリブートやった!次観に行きたいNow You See Me も続編やよ。

90078と続ビートルズ祭

$
0
0

やったーとうとう90点超えたよ!
いや別に洋楽で初ではないんやがブログに点数とか書くよーなってからは初。
つまりまぐれ当たりのような確率。。。


さて最近Amazon Musicのおかげでマルーン5がはかどりまくって、割とよく歌う。でもLuckey StrikeとかIn Your PocketとかDoin' Dirtとかノリの良い曲のが歌ってて楽しい。でもNew Loveはまだ早すぎた。。。


そしてビートルズ祭のた行『と』→は行『へ』まで進む。
Tomorrow never knows
Do you want to know a secret
Ticket to ride
Hello, Goodbye
Here, there and everywhere
Nowhere man
P.S. I love you
Fixing a hole
From me to you
Please please me
Please Mr. Postman
Hey Jude
Help!
Paperback writer
Penny lane

この辺は聞いたことあるけど歌えないってのが多くて結局歌えたのがこれだけ…。
そしてM5とかFOBとかなんやかんや歌ってたのでまだコンプリートしきれず。

そいやぁ10月にビートルズの映画が上映されるらしいね!うおおお超楽しみ!
つーてビートルズ映画でろくに見たのHelp!しか無いんやが…いやでもHelp!めっちゃ好きやねん奇天烈な舞台設定とかリンゴがドラムごと落とされる所とかもうドリフwww
アニメ映画イエローサブマリンもサイケな感じがなかなか好きですよ。
マルーン5のアルバムOVEREXPOSEのジャケ写真に既視感があったんやが多分これだ。
Hard Day's Nightは見た記憶が無い…。

新作映画のタイトルが8 Days A Weekってところも自分のツボ。曲もやがこのタイトル好きやねん。。。


とまぁ相変わらずのイヤホンウォーカーなんでiPhone7は選択肢から外れたよwww

鮫と捕食者の旅〜海のハンター展でホホジロザメ

$
0
0


海のハンター展に行ってきた。


夏休み期間の目玉的存在としてあり夏休み終わったら行こうと思いつつ、とうとう開催期間残り5日を切った所でやっと行ってきたよwやって東京やねんもん。。。

さて関西から東京に向かうに当たってお馴染み夜行バスを調べかけたけど最近夜バスに飽きてきて(・_・;しかし新幹線でも折角の休日を三時間も移動に費やすのは嫌だなぁと思い調べたら、寝台列車の存在を発見。
と言うわけで人生初寝台列車乗ってきた。


サンライズ瀬戸
東京発の寝台列車は大阪に止まらんのやが、瀬戸・出雲発の東京行きは大阪に止まるので片道利用。
大阪は深夜0時過ぎ発ってのも夜行バスほどギリギリじゃなくて助かるw(相変わらず早朝〜夜まで働いた後の深夜行)


自分が利用したのはノビノビ座席。
寝台列車ながら個室や寝台を利用してないので新幹線より安上がりで乗れます!新大阪〜東京まで閑散期で11800円くらいやったかな?
まあいわゆる座席扱いなんでプライバシー的なものは無いけど

青矢印が一人分のスペース。一人一個の窓と通路側カーテンと角机とコップと、コンセントとってもシーツ的な掛物と枕あり。
この通りとっても左右開放的やけども一応頭側(窓側)には仕切りがあって寝顔とかは見えない仕様。それでも夜行バスに比べて自由に歩き回ったり寝っころがれたり体勢変えれるのがとってもノビノビ‼︎
いやー夜行バスより高いけど寝る時間が移動に当てれるのが素晴らしいのでまた乗りたいなぁ。

合計6席くらいのラウンジ?もあり、飲み物とか食べ物とかはここで食べれる仕様。しっかりした洗面台もあって、なかなか探検するのが面白かったよw

そんなこんなで


朝ごはんの後に科博着。略さずに言うと国立科学博物館。
ちなみに『海のハンター展』であって『サメ展』では無いんやが、個人的観点からサメにしかほぼツッコマないよ(笑)



入ってやっぱり圧倒されるのがカルカロドン・メガロドンの実物大模型!なんやがフタバスズキリュウ骨格模型とショニサウルス頭骨模型と並ぶと霞むなぁ。

いや実物はかなりデカくてロレンチーニ器官もしっかり作り込まれてて迫力!
そういえばダンクレオステウスの頭骨模型もあったけど写真残って無いや…割とよく見るからスルーしてしまったかな。その代わり

クラドセラケ化石はしっかり撮ってた。
このクラドセラケ、恐竜のはじまりがエオラプトルで鳥のはじまりが始祖鳥と同じレベルな知名度のサメのはじまりなのです。
その他エイやサメの化石もあり、ズンガリプテルスの骨格模型とかも割と翼竜好きにテンションあがるのが居たりして。
古代サメに関してもいろんなロマンがあるけども、ひとまず現生ハンター大集合!

いの博(北九州市立命の旅博物館)に負けない勢いでサメの乾燥標本が多数に並んでもう最高!
そして剥製とか骨格標本とか、こういう展だとどこから持ってきたのかつい見てまうんやがほとんどがミュージアムパーク茨城県自然博物館とあって、さすが大洗のある県…いつか自然博物館も行きたいものです。

このカスザメも捕食体勢で固められたポーズがナイスw
そして剥製のみならず、食性による歯型の説明とかどこ水域棲かとか識別法と繁殖法とかのサメにおけるアカデミックな説明が沢山あって素晴らしい。

そしてパサパサのサメを見た後は

こういう表紙の本持ってる(デミアンハースト)。
液浸標本ホホジロザメに遭遇!
隣には美ら海水族館から引き受けた冷凍ホホジロザメを標本にする過程が動画で流れててなかなか興味深いよ。
いやあ液浸標本も良いよなぁ、360度上下からも眺めれる仕様だし

マッシヴな尾びれ隆起線と特徴的な三日月型尾ビレをこんなに間近でまじまじと観察出来るなんてなかなか無いし。

上の水槽に反射したホホジロザメの、第一背ビレと第二背ビレ付け根付近に白い丸があるのだけど、ダルマザメの捕食痕だと説明があって益々テンションアップ。強力な捕食者を齧る小さな捕食者…ああ海のロマン。
確か頭部のみのホホジロザメ液浸標本は兵庫の須磨水族園でも見かけたような?でもホホジロザメ成魚の全身液浸標本は日本初展示らしい。
これ…ハンター展終わったらどこ所蔵なんかな?科博??
いやーえーもん見れたわー



と終わりそうになって次のエリア行ってみると、そちらにも特徴的な狩りをするサメ(とか)の説明が。

クッキーカッターシャーク!
先ほどのホホジロザメの背中に穴開けた犯人を次に展示するなんて心憎い気配り(笑)
≒ダルマザメって自分は液浸標本でしか見たこと無いから、こんだけしっかり歯の形状が分かるように展示されてるなんて初めて見たよ。。。
うーん囓られたくない。


こちらにはオナガザメ!科の…ハチワレの乾燥標本。

こんなに間近でハチワレのハチ(頭)がワレ(割)てるさまを観察出来るなんて…!
いの博にも居たけどちょっと遠かったし、他にはオナガザメの尾びれのみ液浸標本しから見たことないからテンションあがるなぁ。

ちなみにオナガザメ科にはマオナガ・ニタリ・ハチワレの3種類しか居なくて、中でもハチワレはこの頭でとっても見分けつけやすい。
あとはまぁ…ニタリはなんか顔が可愛い(とか腹側の白色帯が胸ビレ上部まで伸びないとか)ので識別可能。


そしてこりゃ良いと思ったのが、ノコギリエイとノコギリザメが横並びで展示されてた事。
これで混同されやすいノコギリ達も一目瞭然!
ノコギリエイの吻のしっかりした太さと均等な歯とか、ノコギリザメの特徴あるヒゲとか頼りない吻とか目の大きさとかエラ穴の位置とか。
まあ水族館で見る種で言えば大きかったらノコギリエイで小さかったらノコギリザメだよ。(ザックリ過ぎ)


なかなか良い表情のナヌカザメ乾燥標本もあった。
目が…魚類っぽくなさすぎて笑えるww個人的にナヌカザメとネムリブカはサメ界の地味なイケメンに属すると思ってる。


最後は泳げ!マイハンターとか言う科学技術の粋を集めたおもしろ企画・自分の描いたハンターが映像の中を泳ぐよ。
古代サメヘリコプリオンもどきを描いてみたけど、インクが薄くて遠慮して描いたら透明な魚になってしまった。。。



いやあ何往復もして超楽しんだ…後にはレストランでパンダランチ。


せっかくなので科博常設展も行ってみる。

意外にも常設展にもサメの乾燥標本があちこちに吊り下げられてて楽しいし、民族の展示ではサメの歯を仕様した武器や道具なんかもあって、コレ欲しいなぁ。。。


こないだ沼津の深海水族館に搬入されて(個人的)大ニュースになったオロシザメの乾燥標本が!動画や写真でしか見たこと無かったからビックリ。オロシザメのおろし金っぷりザラザラ感が分かるね!


あと生き物関係ないエリアにひょっこりアオザメ乾燥標本も居たりしてね…。
なんやかんやで閉館近くまで居た(笑)




さてせっかく東京に来たので、お次は未踏の水族館へGO。

ヒントってか答えやん。



Viewing all 144 articles
Browse latest View live